2012年12月24日月曜日

中国王朝の至宝 東京国立博物館

2012年12月24日 土曜日 午後 東京国立博物館



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

東京国立博物館

特別展

中国王朝の至宝









・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

パンフ 

対決中国王朝の至宝






・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

中国王朝の至宝 目録






 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・





























中国の歴史

中国の歴史


元謀藍田北京原人
神話伝説三皇五帝
黄河長江遼河文明
西周
東周春秋
戦国
前漢
後漢
三国
西晋
東晋十六国
南北朝北魏
西魏東魏
北周北斉
五代十国
北宋西夏
南宋
北元
後金
満洲中華民国
中華人民共和国中華民国
台湾
中国の歴史年表
中国朝鮮関係史


2012年12月21日金曜日

トーゴ共和国 西アフリカ


2012年12月20日

トーゴ料理店 エコロロニョン 訪問


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ウィキペディア


歴史


 15世紀末にポルトガル人が渡来し、16世紀以降は奴隷海岸の一部として知られることになり、19世紀まで奴隷の供給地とされていた。


 1884年にドイツの探検家グスタフ・ナハティガルによって海岸地域が保護下におかれ、1885年トーゴ全域がドイツ保護領トーゴラントと宣言された。

 第一次世界大戦にドイツが敗戦すると、イギリスとフランスによる委任統治とされ、1957年に西部のイギリス領トーゴランドはのちのガーナとなる英領ゴールド・コーストと併合された。


 1956年、自治権を獲得し、フランス領地域が1960年4月27日独立、1963年のクーデターでシルバヌス・オリンピオ初代大統領が暗殺され、ニコラ・グルニツキー元首相が大統領就任。

しかし1967年1月、ニャシンベ・エヤデマ陸軍中佐がグルニツキー大統領を追放し、4月には自ら大統領就任。1979年の民政移管に伴う大統領選でエヤデマ大統領が当選。


1991年6月、実権はエヤデマ大統領からジョセフ・コクー・コフィゴー首相に移ったが、大統領派の軍が反発し首相官邸を襲撃。

12月に国民統一暫定政府を樹立。トーゴ人民連合 (RPT) による一党独裁から複数政党制へ移行後初めての大統領選が1993年8月行われ、エヤデマ大統領が当選。

1994年2月、議会選で大統領与党であるRPTが過半数割れし、野党の革新行動委員会 (CAR) が第1党に。エヤデマ大統領は4月、野党第2党であるトーゴ民主連合 (UTD) のエデム・コジョ党首を首相に任命。

1996年8月の選挙では与党RPTが過半数を回復し、コジョ首相は辞任。エヤデマ大統領は新首相にRPT党員のクワッシ・クルッツェ計画・地域開発相を任命。


1998年6月21日の大統領選でエヤデマ大統領が当選したが、野党陣営は不正があったとして反発。

1999年3月の総選挙では野党がボイコットする中、与党RPTが81議席中79議席を獲得した。

5月エヤデマ大統領は新首相にウジェーヌ・コフィ・アドボリを任命したが、2000年8月経済立て直しの遅れを理由に、議会が首相の不信任案を可決し、アドボリ首相は辞任。エヤデマ大統領は後任首相にアベヨメ・コジョを任命。


2002年8月、CARなど4つの主要野党は対RPT連合の結成で合意、与野党の対立が深まった。エヤデマ大統領は2002年6月27日、「議会選に向けた体制準備」としてコジョ首相を解任、RPT党員のコフィ・サマ国民教育研究相を後任に任命。議会選は10月27日に実施され、RPTが81議席中72議席を獲得して圧勝。野党はボイコット。ほぼRPT支配下の議会は12月30日、大統領の3選禁止事項を撤廃する憲法改正案を可決した。


2005年3月5日、エヤデマ大統領が病気療養のためフランスに向かう途中、心臓発作で死去。同大統領は、1967年のクーデターにより政権の座に就いてから死去するまでのおよそ40年近く政権の座にあり、アフリカ最長政権の大統領として事実上独裁に近い体制を敷き君臨した。


トーゴ共和国憲法では大統領死去の際の代行職には国会議長が就くとされているが、ナンジャ陸軍参謀長は「国会議長は外遊中であり、権力の空白を防ぐため」として、エヤデマ大統領の息子フォール・ニャシンベ設備・鉱業・電気通信相が代行職に就いたと発表した。

しかし実際は、トーゴ軍が陸海空全ての国境を閉鎖したため、国会のウタラ議長がトーゴ国内に戻れなくなっており、「権力世襲」「憲法違反」の措置であると西アフリカ諸国経済共同体 (ECOWAS) やアフリカ連合 (AU) などの国際社会から非難され、2月25日にニャシンベ大統領は辞任。

議会のボンフォー・アッバス副議長が暫定大統領に就任したが、4月24日の大統領選でニャシンベが当選、5月4日より再びニャシンベが大統領の座に就いた。しかし、選挙に不正があったとする野党側との対立で154人が死亡する流血事件に発展した。


2010年3月4日には大統領選挙が行われた。事実上ニャシンベ大統領と、変化の力同盟党のジャン=ピエール・ファーブル総書記の一騎打ちとみられていたこの選挙では、抗議デモがあったほかは流血沙汰には至らず、選管はニャシンベ大統領が60.9%の票を獲得したと発表した。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

民俗誌はないのだろうか?


伝統的な文化はないのか?


伝承、伝説、昔話はないのか?

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

世界遺産

バタマリバ人の土地クタマク トーゴ共和国

クタマクは、トーゴ北東部カラ州近辺に広がる、バタマリバ人の居住地になっている一地域の名称。タキヤンタ (Takienta) と呼ばれる独特の泥の住居群などが織りなす文化的景観が評価され、ユネスコの世界遺産に登録された。2007年現在では、トーゴで唯一の世界遺産である。


キリスト教やイスラームとは一線を画した状態で、独自の文化的景観を保ち続けていたことが評価された。西アフリカには、類似の特色を持つ世界遺産として、ドゴン人の居住地バンディアガラの断崖が既に登録されていたが、ドゴン人が社などは建てていても住居そのものには強い宗教性を持たせていないのに対し、タキヤンタは社会構造や宗教観と密接に結びついた特徴的なものであることから、その差異を明確に示すことが出来た。


どんな神話を持っていたのだろうか?


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・



ドゴン族は独自の神話体系を持ち、キリスト教やイスラームに帰依することなくその神話を強固に保持し続けてきた。この神話の中には、シリウスに関する非常に高度な知見が含まれているとされ、オーパーツ的な知識として注目されたこともあるが、その後の調査では、ごく一部のドゴン族グループにしかシリウスに関する神話は存在しないことが判明、またそのシリウス神話に関しても、シリウスが連星であることが知られておらず、決して高度な天文知識は含まれていないことが判明している。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

トーゴ共和国 

HP フランス語

facebook










2012年12月19日水曜日

ペルシア帝国(イランの歴史)

ペルシア帝国(イラン帝国) 

参照 ポータル・イスラム

ウィキペディアより


 アケメネス朝から勃興して以来、イラン高原周辺を古典ギリシア語でペルシス ἡ Περσίς / hê Persís、ラテン語でペルシア Persia と呼ばれてきたことに由来するが、パフラヴィー朝時代の1935年にイラン帝国と改称を諸外国に要請したが混乱が見られ、1959年にイランとペルシアは代替可能な名称と定めた。


類似語

イラン、イラク、ペルシア、アラブ、トルコ

アーリア人

ペルシア人

トルコ人

アラブ人

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

Yahoo知恵袋より

ペルシャ人・トルコ人・アラブ人の違いを分かりやすく教えてください。歴史・宗教で違うのでしょうか?人種的にも違いますか?



ペルシア人(英語: Persian)とは、現代のイランを中心とした地域に住み、ペルシア語系の言語を話す人々を指し示す民族名称である。

トルコ国民はすべてトルコ人でありトルコ語を母語とするという建前を取っていたが、現在では、民族的にトルコ人ではない国民も存在すること、トルコ語を母語とする話者は全人口の90%程度であることをトルコ政府は公式に認めている。

アラブ人という概念は血縁よりもむしろ言語で規定される。最初のアラブ人であるアラビア半島の住民に加えて、イスラムの拡大によって多くの人々がアラブ人となった。シリア人、パレスチナ人、エジプト人、はては形質上は黒人であるスーダンのアラビア語系住民までがアラブ人の範疇に含まれる。

ことほど、さように、複雑なので、これは、これとは、いえませんが
大きく分けると以上のようになります。



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

イランの歴史
ジーロフト BC25cころ
エラム BC32c~BC539
マンナエ BC10c~BC7c
メディア王国 BC715年~BC550年
ペルシア帝国 BC550年~651年
アケメネス朝 BC550年~BC330年
セレウコス朝 BC312年~BC63年
アルサケス朝 BC247年~224年
サーサーン朝 226年~651年 
イスラームの征服
ウマイヤ朝 661年~750年
アッバース朝 750年~1258年
ターヒル朝 821年~873年
サッファール朝 861年~1003年
サーマーン朝 873年~999年
ズィヤール朝 927年~1043年
ブワイフ朝 932年~1062年ガズナ朝 955年~1187年
セルジューク朝1038年~1308年ゴール朝 1117年~1215年
ホラズム・シャー朝 1077年~1231年
イルハン朝 1258年~1353年
ムザッファル朝 1335年~1393年ティムール朝 1370年~1507年
黒羊朝 1375年~1468年白羊朝 1378年~1506年
サファヴィー朝 1501年~1736年
アフシャール朝 1736年~1796年
ザンド朝 1750年~1794年
ガージャール朝 1794年~1925年
パフラヴィー朝 1925年~1979年
イスラーム共和国 1979年~

2012年12月18日火曜日

歴史 フォーマット:シンプル




・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

紀元前

 ・
 ・


紀元後



 1
 2
 3
 4
 5
 6
 7
 8
 9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

人物 芸術・音楽・文学


人物


芸術・音楽・文学

紀元前



アメリカ
ヨーロッパ
中東
中国
日本






・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


紀元後


アメリカ
ヨーロッパ
イスラム
中国
日本
 1




 2




 3




 4




 5




 6




 7




 8




 9




10




11




12




13




14




15




16




17




18




19




20




21




人物 政治


人物


政治





アメリカ
ヨーロッパ
中東
中国
日本


ゾロアスター
モーゼ
孔子

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


紀元後


アメリカ
ヨーロッパ
中東
中国
日本
 1




 2




 3




 4




 5




 6




 7




 8




 9




10




11




12




13




14




15




16




17




18




19




20




21




史料

史料



旧約聖書

新約聖書




 1
 2
 3
 4
 5
 6
 7
 8
 9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21


ユダヤ教・キリスト教


旧約聖書





新約聖書



 1
 2
 3
 4
 5
 6
 7
 8
 9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21

2012年12月17日月曜日

人物 思想・宗教・文学

人物


思想・宗教



アメリカ
ヨーロッパ
中東
中国
日本


ゾロアスター
モーゼ
孔子

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

紀元後


アメリカ
ヨーロッパ
中東
中国
日本
 1
イエス・キリスト


 2




 3




 4




 5

モハメッド

 6




 7




 8




 9




10




11




12




13




14




15




16




17




18




19




20




21




歴史のフォーマット



2012年12月9日


課題

・紀元前の分類

・テーマ

・基準

・歴史の史料:何に基づいて記述されているのか?



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・



◎全体 

A4用紙1枚で全体を示す:縦に年代、横にエリア

エリアの分類

  1. アジア 
    1. 中国
    2. 日本
  2. ヨーロッパ
  3. アフリカ 北アフリカ
  4. アメリカ 15世紀から
  5. オセアニア 省略
時代区分
  1. 紀元前 B.C.= before Christ・・・キリストが生まれる前 
  2. 紀元後 A.D. = anno Domini・・・キリストの年代
世紀ごと


○エリア

・ヨーロッパからアメリカ 
  • エジプト
  • ギリシア
  • ローマ
  • 中世ヨーロッパ
  • アメリカ大陸発見
  • ポルトガル・スペイン
  • イギリス

・中国

・日本

○テーマ

 宗教:ポイントはメジャーな宗教が起こる前に存在していた宗教
  1. キリスト教
  2. イスラム教
  3. 仏教
  4. ヒンドゥー教
  5. その他 神話、聖典、民族
 芸術
  1. 絵画
  2. 音楽
  3. 文学:ことば
  4. 食文化


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

フォーマット


1
1
1
1
1


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

紀元前



アメリカ
ヨーロッパ
中東
中国
日本






・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・



紀元後


アメリカ
ヨーロッパ
中東
中国
日本
 1




 2




 3




 4




 5




 6




 7




 8




 9




10




11




12




13




14




15




16




17




18




19




20




21





・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

紀元前

 ・
 ・


紀元後



 1
 2
 3
 4
 5
 6
 7
 8
 9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

歴史メモ




・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

紀元前 


※各国別に

中国 

「史記」より

三皇
 三皇を伏羲、女媧、神農とするが、天皇・地皇・人皇という説も並記している。
なお伏羲と神農に関しては早く周易繋辞下伝に卦を使って文明をもたらした聖人として黄帝・堯・舜に先行する存在として描かれているのであるが、これを三皇に入れ、三皇を歴史的な帝王として五帝の前に置くことが固定化するようになったのは魏晋以後のことと考えられる。

五帝
 嚳、尭、舜、禹、湯 (こく、ぎょう、しゅん、う、とう)

夏王朝:BC2070年~BC1600年

殷王朝:BC1600年~BC1046年

周王朝:BC1046年~BC256年

春秋戦国時代

:BC771年~BC207年

前漢:BC207年~8年



紀元後


アメリカ
ヨーロッパ
イスラム
中国
日本
 1


8年新王朝(王莽)
23年赤眉・緑林の乱
25年後漢(光武帝)

 2


184黄巾の乱
 3

226年 ササン朝ペルシャ建国三国史の時代
220年魏(曹操)
221年蜀(劉備)
222年呉(孫権)
265年晋(西晋)(司馬炎)
古墳時代
卑弥呼

 4
313年 ミラノ勅諭(キリスト教公認)
330年 コンスタンティノープルに遷都
375年 ゲルマン民族の大移動が始まる
380年 キリスト教を国教化(テシオドス帝)
395年 ローマ帝国が東西に分裂

304年五胡十六国時代

317年東晋(元帝)
386年北魏(拓跋氏たくばつし)

 5
476年 西ローマ帝国が滅亡
481年クロヴィス1世がフランクを統一し、メロヴィング朝を開く
496年クロヴィスの改宗:キリスト教アリウス派からアタナシウス派に

439年南北朝時代


 6
506年フランク王国が西ゴート国を滅ぼす
534年東魏(大丞相高歓こうかん)
535年西魏(文帝)
550年北斉(文宣帝)
556年北周(宇文覚)
589隋(楊堅)
592年飛鳥時代(崇峻天皇)
 7


610年 ムハマンドがイスラム教を起こす
622年 ムハマンドのヒジュラ(聖遷)
642年 ササン朝ペルシャ滅亡
661年ウマイヤ朝(ムアーウィヤ)
618唐(李淵)
 8
714年フランク王国の宮宰カール・マルテルが軍を再編
732年トゥール・ポワティエ間の戦いカロリング朝がウマイヤ朝に勝利
751年マルテルの子、ピピン3世がカロリング朝を開く
800年 フランク王カールが皇帝に(西ローマの復活)
750年 アッバース革命、ウマイヤ朝追放(アブー=アルアッパース))



710年奈良時代(元明天皇平城京に遷都)
794年平安時代(桓武天皇平安京に遷都)
 9
843年 ヴェルダン条約(フランク王国3分割)821年ターヒル朝(ターヒル・イブン=フサイン)
861年サッファール朝(ヤアクーブ・イブン・ライス・サッファール)



10

911年東フランク王国断絶
950年中フランク王国断絶
962年 神聖ローマ帝国の成立(東フランク王国)
987年西フランク王国断絶(カペー朝成立ユーグ・カペー)


907年五代十国時代
960宋(趙匡胤ちょう きょういん)

11
1054年 東西教会が完全に断絶
1077年 カノッサの屈辱
1096年 第1回十字軍(聖地占領)
1099年 イェルサレム王国を建設
1055年 セルジューク朝がバグダード入城
1071年 マンジケルトの戦い(ビザンツ帝国を撃破)


12
1149年 第2回十字軍(失敗)1169年 アイユーブ朝成立1115年金(完顔阿骨打わんやんあくだ)
1127年南宋(趙構)
1185年鎌倉時代(源頼朝)
13
1202年 第4回十字軍(ビザンツ帝国滅亡)
1212年 少年十字軍
1215年 マグナ=カルタ(大憲章)発布
1295年イギリス模範会議
1258年 シモン=ド=モンホールの反乱
1250年 マムルーク朝成立1206モンゴル高原統一(チンギス=ハン)
1271元(フビライ=ハン)

14
1302年 パリに三部会を招集

1303年 アナーニ事件(フィリップ4世がおこす)
1309年 教皇のバビロン捕囚(教皇をアヴィニヨンへ)
1328年カペー朝断絶(ヴァロワ朝成立)
1339年 英仏百年戦争始まる

1356年 ポワティエの戦い
1358年 ジャックリーの乱(農民の領主への反乱、仏)
1381年 ワット=タイラーの乱(農民の領主への反乱、英)


1351年紅巾の乱
1368明(朱元璋=紅巾の乱)
1336年室町時代(足利尊氏)
151492年コロンブス新大陸発見
1415年 アジャンクールの戦い
1453年 英仏百年戦争終わる



16
1517年ルター宗教改革
1552年マゼラン世界一周



1573年安土桃山時代(織田信長)
1590年豊臣秀吉天下統一
17
1618年ドイツ30年戦争
1642年イギリス、ピューリタン革命
1688年イギリス名誉革命

1636清(ヌルハチが建国)
1644年清が中国を統一
1603年江戸時代(徳川家康)
181775年アメリカ独立戦争1789年フランス革命


191861年南北戦争1861年ロシア農奴解放令
1878年ベルリン会議

1857年インド・セポイの乱1840年アヘン戦争
1864年太平天国の乱鎮圧
1884年清仏戦争
1899年義和団の乱



1868年明治時代
201929年世界恐慌
1959年キューバ革命
1965年ベトナム戦争
1969年人類月に立つ
1914年第一次世界大戦
1917年ロシア革命
1933年ドイツ、ヒトラー内閣
1939年第二次世界大戦
1945年ヤルタ会談

1989年ベルリンの壁解放
1990年東西ドイツ統一
1991年湾岸戦争
1991年ソ連解体
1955年アジア=アフリカ会議1904年日中戦争
1911年辛亥革命
1912中華民国成立を宣言(孫文)
1949中華人民共和国成立を宣言(毛沢東)
1950年朝鮮戦争
1904年日露戦争
1912年大正時代
1926年昭和時代
1989年平成時代
21






※紀元後は1年から始まり、紀元前は紀元後の前年から始まる。

すなわち元年=0年という考えがないため、0年とう表現が存在しない。

天文学においては紀元後の前年、BC1年を-1年と表示して、年数を数え間違えないようにしている。


記憶が断片的にならないようにするために。

・タグとしての年代

・視点:重要な二割 概観と詳細 シンプルにする

・国の興亡、王朝の歴代の王 

・史料としての作品 描かれている年代・作品名・著者・制作年

・世界地図・航空写真・地形図 歴史地図 変化と不変を意識する


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


概観


第一次世界大戦前まで

ポイント:民族の大移動


1.フン族→ゲルマン民族
2.ゴート族
3.匈奴
4.モンゴル
5.ノルマン人

ポイント:宗教

1.ユダヤ教・キリスト教
2.ゾロアスター教
3.イスラム教
4.ヒンズー教
5.その他 神話 民俗学的史料


覇者、英雄


ダリウス

始皇帝

アレキサンダー

ハンニバル

シーザー

フランク

カール大帝

チンギス・ハン

ロスチャイルド

アラビアのロレンス(トーマス・エドワード・ロレンス)


各国史

・イラン

・フランス

・モンゴル



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

1.古代オリエント

  1. エジプト
  2. ユダヤ
  3. ペルシア
  4. その他


2.ギリシア・ローマ・ヨーロッパ

  1. ギリシア BC335アレキサンダーに征服される
  2. ローマ
    1. 分裂前 395年東西に分裂
    2. 分裂後
      1. 西ローマ帝国476年滅亡
      2. 東ローマ帝国1453年滅亡
  3. ヨーロッパ ローマ分裂後
    1. フランク王国の成立 481年
    2. フランク王国の分裂 843年 870年→各国の歴史
    3. 十字軍 11世紀から13世紀
    4. ルネサンス 14から16世紀
    5. 宗教改革 16世紀
    6. 大航海時代15世紀から17世紀
    7. 市民革命 18世紀
    8. 産業革命 18世紀から19世紀
    9. 植民地
    10. 第一次世界大戦 1914年から1918年

3.西アジア

4.中国→ウィキペディア「中国の歴史」

5.日本→ウィキペディア「日本の歴史

6.その他 モンゴル


第一次世界大戦後





・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・



覇者と国家の興亡


BC3000ごろ エーゲ文明はじまる
BC2850 メネス王がエジプトを統一

BC2600ごろ シュメールにギルガメッシュ王誕生

BC1830 バビロニア誕生 ハムラビ法典

BC1450ごろ アッシリア誕生

BC1230 モーゼがエジプトを脱出
BC1004 ヘブライ ダビデ王
BC965  ヘブライソロモン王
BC932 ヘブライがユダとイスラエルに分裂

BC753 伝説上でローマ建国

BC700 アッシリアがオリエントを統一

BC525 アケメネス朝ペルシアのダリオス1世がオリエントを統一
BC334 マケドニアのアレクサンダー大王の東征
BC304 プトレマイオス朝エジプト成立
BC300ごろ 匈奴が活躍
BC 226 ササン朝ペルシア成立
BC221 秦の始皇帝

BC200 匈奴の冒頓単于が漢の劉邦を破る

BC44  ローマのカエサル暗殺


・・・・・

41-44年 ユダヤ41年に独立するも44年にローマの属州になる
65年 ネロにキリスト教徒のペテロが十字架刑、パウロが斬首される
73 ポンペイがヴェスヴィオ火山の噴火で埋没

433年 フン族アッチラ王のヨーロッパ進出
481年 フランク王国クロヴィス1世建国
493年 東ゴート王国テオドリック建国

843年 フランク王国分裂


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

※読み方